10月24日(月)「半田市黒まつ盆栽展」へ。
例年の会場が都合で使えず、今年は市役所のロビーで平日の開催です。
市の木と花 黒松とさつき。

立派な黒松がズラ~~リと並ぶ中、私のカメラは添え、草、石等の
小さな物にしかフォーカスを合わせようとはしない。
こんなにもワガママなカメラに育っていたとは今日まで気付きもしませんでした(笑)

メダカでも泳いでいそうな景色の溜り石




少し大きいが大好きな真柏、フォーカス音の少し後に聞き慣れた音が!「カッシャ~ン」。

やっと守備範囲の飾りへ

すべて柿の飾り。

再度ロックオン、細部をマジマジ。(笑)

即売場横の小さな部屋にも飾りがありそう
入ってみると初めて見る光景に暫くの間、目が点です
一対の席としてこの究極の対比飾りを誰が考えたんだろうと!。
長方形の部屋の扉から一番遠い飾りの席です。
言わばこの部屋の最上席なのです、偶然に並んだとは考えられません。
隣の黒松もそれなりの場所に飾られるべき風格のある樹です。
やっと目的地に到着!。
清香会の会員でもあるN氏の席です。(当然右側)

しばらく眺めているとこの遊び心が楽しくなってきました。
そしてもっと目立つ場所に飾って欲しかったと!(あくまでも私感です)
盆栽に興味のない市役所への来場者もきっと驚くだろうにと!。
飾りの全景を。

詳細確認の為、各飾りをアップで。

左側の飾り、時代の乗ったチリメンカズラ、
めんどくさがりの私はほとんどバリカン、
やはり一枚づつ葉刈りをした方が良いそうです。

左の樹は左最下芽あるいはその上の芽で更なる縮小も可能との事。
私の作る樹も年々小さくなっているとはいえ、まだまだ足元にも及ばない!、
別世界を見る思いです。
右側の乳イチョウ。

この樹の実姿を見てみたい!、ギンナンは美味しいだろうか(そっちかい!笑)。
同じ部屋にあった山木の杜松。

私の作る挿し木真柏では絶対に作り得ない野趣満載のジン!!
(´・_・`)トホホ
帰りがけ即売コーナーに寄ると、大好きな真柏が一本だけ!。
N氏の改作アドバイスを受け連れて帰って来ました。
にほんブログ村